平成16(2004)年7月に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」。紀伊山地の霊場は、高野山、熊野三山、吉野・大峯(おおみね)の3つ。大峯奥駈道(おおみねおくがけみち) 熊野参詣道 高野山町石道(こうやさんちょういしみち)の3つの参詣道も登録された。
熊野古道とともに世界遺産に登録された紀伊半島熊野の海岸沿いにある「花の窟(はなのいわや)神社」は、日本最古の神社と言われ、熊野のパワースポットとしても有名である。
日本書紀では、国と神々を産んだ「伊弉冉尊(イザナミノミコト)」が葬られたとされ、日本最古の神々が眠る聖地とされている。
夫の「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」は、妻に会いたい一心で、黄泉(よみ)がえりの国へと旅立った花の窟には黄泉がえりの入り口があると信じられてきた。花の窟は、黄泉がえりを象徴するパワースポットとして「新たな自分に生まれ変わる」事を願い参拝者が訪れる。
鳥居の先の木々に覆われた静かな参道を進むと、手水舎の横に大きな丸い石が祀られている。花の窟から落ちてきたと伝わるご神体で、手を添えると体の痛い部分が治ると言われている。
社務所のある参籠殿(さんろうでん)を通り過ぎると、巨大な岩の壁が正面に現れる。
伊弉冉尊を祀る花の窟神社のご神体の磐座でその高さは45メートルにもなる。
見上げると天空に太い綱がかかり綱から編み込まれたような綱が垂れている。大綱は7本の綱を束ね、それぞれ風の神・海の神・木の神・草の神・火の神・土の神・水の神の7つの自然神を表している。大綱から下がるのは三神である太陽の神・月の神・暗黒の神を意味する旗縄だそう。
振り返ると火の神である軻遇突智尊(カグツチノミコト)のご神体の「王子ノ窟」も祀られている。
毎年2月2日と10月2日、例大祭(お綱掛け神事)が行われる。太古の昔から行われ、神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれる約170メートルの大綱を御神体から境内南隅の松の御神木にわたす神事は、三重県無形文化財に指定される。
所在地:三重県熊野市有馬町130
(小椚萌香)