捨てられてしまうワイン用ブドウの葉から生まれたお茶「北海道TEA ワインブドウリーフティー2024」が、オンラインショップにて予約販売中だ。
ワインを思わせるやわらかい香りと酸味が感じられる、サステナブルな同商品。2024年は、5つのワイナリーで収穫したブドウの葉を使い、それぞれの個性が光る味わいとなっている。
ワインのように楽しめる、ブドウの葉のお茶
「北海道TEA」は「土に返されるだけのブドウの葉を何かに活用できないか」という、ワイン用ブドウ生産者との何気ない会話から開発がスタートした商品だ。北海道のブドウ畑で健やかに育った葉から生まれた、ワインのように楽しめるノンアルコールのお茶となっている。
サステナブルな原料から生まれたお茶
同商品には、北海道のヴィンヤード(ワイン醸造用のブドウ畑)で健やかに育った葉を使用。
ブドウの生育を促すために行われる、「芽かき」「除葉」といった作業において、従来であればそのまま土に返してしまう葉を収穫・加工することで、あらたな価値を生み出した。
まるでワインを思わせるような果実味のあるやわらかい香りと、ほんのり感じられる酸味が心地よく口に広がる。
酸化発酵により、味わいや香りを模索
同商品は紅茶と同じ製法で作っている。酸化発酵させることで、ワイン用ブドウの葉由来の独特な香りや果実味を表現した。
アルコールはもちろんカフェインも含まれていないので、誰でも楽しめる優しいお茶だ。
5つのワイナリーによる、個性的な仕上がり
2024年は5つのワイナリーで収穫したブドウの葉を使用し、ワイナリーごとに少しずつ個性のある仕上がりになった。
それぞれ異なる、ワイナリー別のお茶
余市町からは、4つのワイナリーが登場。
「余市のぼりんファーム(モンガク谷ワイナリー)」は、はじめての人におすすめ。「北海道TEA」らしい酸味と、青々しい風味とのバランスが良い。
「Domaine Takahiko(ドメーヌタカヒコ)」は、特にまろやかな酸味が感じられる。ホットでもアイスでも、すっきりとした飲み心地が特徴だ。
「じきの畑」は、タンニンのような舌触りと、ワインのような醸し感があり、コクのある味わいでバランスが良い。
「山田堂」は、5種の中で最もフルーティーだ。酸味やブドウっぽさを感じられる、青みのある爽やかな味わいが特徴となる。
そして、ニセコ町の「ニセコワイナリー」は、穏やかな酸味と、優しくまろやかな味わいが特徴。酸味があまり得意でないという人にもおすすめだ。
ワインのように楽しむ、おすすめの飲み方
香りと味の変化を楽しむ「ホットティー」は、ゆっくりと時間をかけて飲むのがおすすめ。温度が下がるにつれて、香りや味が変化する。
すっきりさわやかな「アイスティー」は、ワイングラスに注げば、見た目も味わいもより一層ワインのように楽しめる。
ワインのように、ワイナリー別に試してみたくなるお茶だ。
北海道TEA ワインブドウリーフティー2024
価格:ブレンドティー(化粧箱入り)50g 3,240円/ワイナリー別(袋入り)100g 4,860円
北海道TEAオフィシャルサイト:https://hokkaidotea.jp/
オンラインショップ商品ページ:https://hokkaidotea.base.shop/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000116186.html
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000116186.html
(田原昌)
※表示価格は全て税込
※4月9日(水)以降順次発送