指弾きに最適なヤマハのアコースティックギター「FS9」|日本文化を感じさせるルックスも魅力

ヤマハが最新のアコースティックギター「FS9」を6月28日(金)に発売する。

1966年誕生の「FG180」「FG150」以来、同社はエントリーモデルからプロ向けモデルまで多種多様なギターを発表してきた。長年の技術革新と品質向上を経て、2023年5月に発表した「FG9」は多くのギタリストの支持を獲得。今回の「FS9」は、その「FG9」に続く新たなモデルだ。

力強い音を奏でるアコースティックギター「FS9」

「FS9」は、コンパクトなコンサートスタイルのギター。

特に指弾きに最適で、表板には希少なアディロンダック・スプルースを採用し、音の太さと明瞭さを両立させている。また、裏板は従来の「FS」のボディシェイプよりも厚く設計。ボディ全体から力強い音を発することができる。

棹胴接合部にはネックとボディが適度に切り離されるボルトオン構造を採用。ピッキングによるエネルギーを効率よくボディに伝えることで、音の広がりを押し上げた。

演奏しやすさを考え形状にもこだわる

「FS9」では、やや小ぶりなボディと634mmの短いスケール、そしてやや丸みを持たせたV字ネック形状を採用。ネックの握りやすさや扱いやすさにこだわることで、抜群の演奏性を実現した。

また、ギタリストを引き立てるようなシンプルで高級感のあるデザインも特長の一つ。サウンドホールやボディラインには、縄を模したインレイを採用。

サウンドホールから見えるラベルには和紙を使用している。

ユニークなポジションマークは組木細工から着想を得たものだ。

日本文化に根ざした、日本のメーカーであるヤマハらしいデザインと言えるだろう。

サウンドキャラクターの異なる2モデルが登場

「FS9」には2つのモデルがラインナップする。インディアン・ローズウッド材を使用した「FS9 R」(550,000円)は、深い低音と伸びのある高音を作り出すのが得意。

一方、「FS9 M」(528,000円)は中域の表現力に優れたアフリカン・マホガニー材を使用。FSのサウンドをいっそう引き立てる。

ヤマハの新しいアコースティックギターで、豊かな音楽ライフを楽しみたい。

FS9詳細ページ:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/ac_guitars/fg_series/fg_9/index.html

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000861.000010701.html

(IKKI)

※価格は全て税込
※記事の情報は6月19日(水)時点のものであり、変更となる場合がある