気鋭の現代鋳金作家と古代中国青銅器が時空を超えて響き合う!泉屋博古館で、泉屋ビエンナーレ2023が開催

泉屋博古館は、9月9日(土)~10月15日(日)まで、現役の鋳金作家10名を特集した「泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲」を開催する。

現代鋳金作家と泉屋博古館の誇る中国青銅器コレクションの、3,000年の時空を超えたコラボレーションを楽しめる展示会だ。

現代鋳金作家の作品と古代青銅器が響き合う

「泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲」は、「泉屋ビエンナーレ」として第2回となる展覧会だ。気鋭の現代鋳金作家10名が、泉屋博古館が所蔵する中国古代青銅器コレクションから受けたインスピレーションをもとに新作を発表。3,000年前の古代青銅器と、今を生きる鋳金作家の作品群が展示室内で響きあう姿が楽しめる。

同展には、石川将士氏・上田剛氏・梶浦聖子氏・久野彩子氏・佐治真理子氏・柴田早穂氏・杉原木三氏・平戸香菜氏・三矢直矢氏・本山ひろ子氏の10名が参加。新作1点と旧作数点を展示する。

各作家の個性が反映された多様な表現

中国古代青銅器を見て作品を制作する同一の制作条件のもと、青銅器の色・かたち・文様・デザインなどバラエティに富んだ作品が楽しめるのが同展の一番の特徴だ。

上田剛氏は、古代青銅器の鮮やかな色彩に注目。3,000年前につくられた青銅器表面の緑青の輝きを探求し、本展出品作「artifact」では、その再現に力を入れたという。

柴田早穂氏は、祭祀用具としてつくった古代青銅器に流れる悠久の歴史に注目。鋳型として使用した小豆島の数千万年前の地層から採れる砂に、自身の時の流れも意識しながら、当時の青銅器の作り手の姿を真鍮でかたちづくった。

石川将士氏は、古代の青銅器のデザインに着目。文様ができる前の「種」の状態をイメージしたレリーフ状の金属の塊を、正方形のカンヴァスに整然と並べた作品を制作した。

久野彩子氏は、戦国前期につくられた「円渦文敦」をもとに「time capsule」を制作。未来都市を彷彿させるような幾何学的なデザインで器を覆い尽くす。

鋳金作品の魅力を引き出す、多彩な鑑賞方法

同展では、特別に各出品作をガラスケースなしで展示する。これにより、さまざまな角度から作品の鑑賞ができ、細部に込められた創意工夫、鋳金作品ならではの金属の輝きをリアルに味わうことが可能だ。

ニワトリを青銅で制作した本山ひろ子氏の「pair」。2羽のニワトリの各パーツは、同氏の身近な生活環境のなかで得られた野菜・花などを鋳型として用い、リアルな生命感を表現する。

杉原木三の「猫鎛」では、2種類のバチで作品を叩き、その音色を楽しむことができる。叩く場所によって、音の質感の微妙な変化が感じられる。

平戸香菜氏は「こぼれ落ちる祈り」で、中国古代青銅器の羽の文様を花に置き替え、立体的な現代的オブジェに表現。ライティングにより、陰影の美しさが際立ち、深みのある作品に仕上がっている。

各出展作家が制作した作品は、ミュージアムショップで購入可能。展示室で気に入った作家と出会えれば、その日のうちに作品を自分のものにできるチャンスだ。

佐治真理子氏「有翼神獣像面の人」53,900円(税込)

佐治真理子氏「有翼神獣像面の人」53,900円(税込)

本山ひろ子氏「小さな神さま」66,000円(税込)

本山ひろ子氏「小さな神さま」66,000円(税込)

同展は、鋳金芸術の最先端を楽しめる刺激的な展覧会だ。全ての出展作品が写真撮影可能なので「#泉屋ビエンナーレ2023」「#鋳金スゴイ」をつけて、SNSでシェアしては。

泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲
会場:泉屋博古館
所在地:京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
会期:9月9日(土)~ 10月15日(日)
開館時間:10時 ~17時 ※入館は16時30分まで
休館日:月曜日・9月19日(火)・10月10日(火) ※9月18日(月・祝)・10月9日(月・祝)は開館
入館料:800円(税込)
公式サイト:https://sen-oku.or.jp/program/2023_biennale/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000128815.html

(高野晃彰)