「オーディオテクニカ」は、レコードの音楽を光に変換し、より深くアナログの音楽が楽しめるターンテーブル「Hotaru(ホタル)」を、全世界1,000台限定で今年の秋に発売。
4月8日(火)より先行予約を開始した。
インテリアとして、空間に音の彩りをもたらす美しいターンテーブルは、自宅での音楽鑑賞に深い没入感を与えてくれそうだ。
アナログの魅力を伝える「オーディオテクニカ」
1962年創業の「オーディオテクニカ」は、人間の感性・人間らしさこそが豊かさの根源であるとする独自の「アナログ」感をもとに、音響技術の革新に努めてきた日本を代表するオーディオメーカーだ。
2022年には創業60周年を迎え、新たなブランドメッセージとして「もっと、アナログになっていく。」を発表し、アナログの魅力を伝えるためのさまざまな試みを続けている。
アナログの新たな可能性を秘めた「Hotaru」
創業以来、アナログが人間の感性を刺激することを重視してきた同社は、音楽の新しいアナログ体験をつくるプログラム「analog 〜 naturally」をスタート。
第二弾となる新製品「Hotaru」は、アナログの新たな可能性を具現化したターンテーブルだ。
音楽とインテリアの融合が楽しめる
近年、ターンテーブルをインテリアとして楽しむニーズも生まれ、視覚的に楽しむ人も増えている。
同製品は、視覚的な楽しみをターンテーブルだけでなく、レコードに収録された音楽にまで拡張し、音楽とインテリアを融合。音を光に変換し、レコードが再生される空間を演出することで、音楽を聴いているその瞬間をより濃く、空間ごと体感し記憶に残すことができる。
スピーカー機能をもつターンテーブル
同製品はターンテーブル機能とスピーカー機能を併せ持つ、All-In-One Turntableだ。
内部構造を工夫することで筐体最大限のスピーカーの大きさを確保し、サイズからは想像もできないパワフルなサウンド、煌びやかで華のある中高音域と明瞭で深みのある低音域再生を実現した。
浮遊構造によるユニークなデザインと再生技術
レコード再生の繊細な動作をより正確に行うために、同製品ではターンテーブル部分を浮遊させ、カートリッジの再生能力を最大化させることに挑戦した。
強力なマグネットの磁力反発によって生まれる浮遊は、ターンテーブルが宙に浮いているというデザインのインパクトのみならず、振動をアイソレーションすることによるレコード再生能力向上のための構造だ。
3種類のモードが楽しめる光と音の融合
同製品は、レコードから読み取った音が光と融合する「Lighting System」を搭載。選んだレコードから流れる音楽に、20種類のカラーパレットから生まれる光が反応し、調和する。
再生時に楽しめる点灯のモードは3種類あり、光が継続するベーシックモード、滑らかに光が移ろうグラデーションモード、音の波を光として捉えるリンクモードだ。
視覚と聴覚の両方で音楽に没入する、これまでにない新しい音楽のアナログ体験をしてみては。
Hotaru
先行予約期間:4月8日(火)〜5月30日(金)
購入手続き期間:8月予定*
発送予定:10月以降*
販売数:全世界1,000台限定
価格:1,500,000円(税抜)
特設サイト:https://www.audio-technica.co.jp/analog-naturally/hotaru/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000029075.html
(田原昌)
*各日程は生産の都合上、変更の可能性がある
※情報は今後変更の可能性あり