沖縄のラム造りプロジェクト「ONERUM」。国産ラム初の「洋酒技術研究会賞」を受賞

創業1848年の沖縄の瑞穂酒造が主宰する、沖縄のさとうきびや黒糖の価値を再構築するために立ち上げた、ラムをつくるプロジェクトチーム「ONERUM(ワンラム)」。今回同酒造所の製造責任者であり、同プロジェクトのリーダーも務める仲里彬氏が、「令和6年度洋酒技術研究会総会」にて、「第12回洋酒技術研究会賞」を受賞した。

「令和6年度洋酒技術研究会総会」で評価されたラム造りのノウハウ

洋酒酒造業界の有識者からなる洋酒技術研究会総会が主宰する、「洋酒技術研究会賞」。同賞は国内の洋酒酒造業界の中でも。最も権威ある賞の一つに数えられる。

今回同プロジェクトは、さとうきび畑からの自社酵母であるONERUM酵母の単離、さらに国内初となるダンダー仕込み製法の確立などの技術開発で、変化に富んだラムの香味を作り出すノウハウを獲得していることが注目された。

それに加え、持っている技術を駆使し、過剰在庫など多くの課題を抱えていた沖縄の離島8島の黒糖を原料に様々なラムを生み出したこれまでの取り組みが、酒類業界だけでなく産業全体の活性化に貢献したとして、大きく評価されての受賞となった。

自社酵母「ONERUM YEAST」の単離

国内ではラムを製造する際に市販の外国産酵母を使用することが一般的だが、同社はラム製造に適した優良酵母を獲得するため、新たに自然界からの分離に着手。結果として市販酵母同等の発酵力を有し、フルーティな香りを醸しだすユニークな特徴を持った酵母の分離に成功し、「ONERUM YEAST」として使用している。

国内初となるダンダー仕込み製法の確立

同プロジェクトは廃棄が必要な蒸溜廃液・ダンダーを次の仕込み時に全量使用するダンダー仕込み製法を独自に確立し、廃液処理にかかる費用をゼロに抑えた循環型のラム造りを実現した。これまで国内ではダンダーを利用する製法は用いられていなかったが、改良を重ね、初めて本製法によるラムの商品化と量産化に成功した。

黒糖の在庫問題等を解消し産業の活性化を果たした

これまで黒糖の在庫問題等、様々な課題を抱えていた沖縄の離島8島。同プロジェクトは沖縄のさとうきび産業において上記技術を駆使し、同離島で製造される黒糖の風味を生かした8種類の特徴的なラムを造り上げた。さらに定番商品として、離島8島の黒糖を全て活用したラムも販売している。

同プロジェクトはこのような島の黒糖を使用したラム造りを通し、離島産業全体の活性化や業界の活性化に寄与している。

沖縄の離島8島の特徴的な黒糖の風味が感じられるラムの数々を、この機会に手に取ってみては。

瑞穂酒造公式サイト:https://mizuhoshuzo.co.jp/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000083669.html

(kyoko.)