京都・鴨川のほとり、東山を望み大文字を眺めることのできる特等席で、最先端のアートを楽しもう。
6月22日(水)まで、京都市上京区のアートスペース“kōjin kyoto”において、国内外から3人のアーティストを招き、光をテーマにした展覧会「ゆらぐ be with light」を開催。キュレーションは森美術館特別顧問の南條史生氏が手がける。
国内外から参加、3人の注目アーティスト
まずは3人のアーティストを紹介したい。
1人目は、近年、活躍がめざましいメディアアーティストの落合陽一氏。「Study:大阪関西国際芸術祭」で発表し注目を集めた《Re-Digitalization of Waves》などを出展する。
2人目はドイツ出身のレギーネ・シューマン氏。代表的な蛍光顔料を混入させた特殊なアクリル板を使った作品群に加え、「フルオ・カット」シリーズを出展する。
そして横山奈美氏は、ネオンをモチーフに、ガラス管や背後に存在する配電線、フレームまで克明に描く代表作品「ネオン」シリーズの新作を発表予定とのこと。
キュレーター・南條史生氏によるステートメント
以下に、開催に向けて、キュレーターを務める南條史生氏から寄せられたステートメントを紹介する。
旧約聖書の創世記第1章3節に、「神は 光あれ と言われた。すると光があった。神はその光を見て、良しとされた。神は光とやみとを分けられた。」とある。光が始まりである。
「光あれ」はビッグバンへのかけ声とも解釈できる。科学技術が発達した今、現実は一つではないらしい。マルチバースの世界は平行世界だから、真実も複数存在するだろう。ゆらぐものとしての現実。
光がなければアートは見えなかったが、最近ではそれ自身が光る作品が増えてきた。蛍光管からはじまって、ネオン、プロジェクション、そしてモニター上の作品も光そのものが素材であると言えるだろう。
時間の進行と事物の変化で、光と影は入れ替わる。現実と影、光と闇の境は曖昧だ。
光が変わるとものの見え方は変わる。見えているのは表面だ。事物の表面は記号であり象徴でもある。我々はそれを見て想像し、判断する。見え方によって、意味も変わるし、中身もゆらぐ。
この展覧会は、光についての小さなセレンディピティだ。kōjin kyotoの美しい佇まいの中に、光る作品、反射を映す作品、ネオンを描いた作品を集めた。京都の古い町並の一角に登場した宝石箱である。
体験する人の数だけ、各々の作品が放つ光がゆらぐ様も違って見えることだろう。
ゆらぐ be with light
[英語タイトル]Fluctuation -be with light-
会期:開催中~6月22日(水)※月曜休
開場時間:11:00〜18:00
会場:kōjin kyoto
所在地:京都府京都市上京区上生洲町248-6(荒神橋口西詰)
入場料:無料
キュレーション:南條史生
主催:kōjin kyoto、エヌ・アンド・エー
協力:エモハウス、ケンジタキギャラリー、タグチファインアート
機材提供/技術協力:セイビ堂
HP:https://kojin-kyoto.com
(suzuki)
※営業時間は各展示によって変動するため、各展示情報の確認を。