「ストレス性疲労」と「ごはん」の関係をめぐる研究結果とは?

日本の成人の47.6%が「ストレス性疲労」を抱えていると推計されている中、「ごはん」を食べるかどうかの関係に注目し、研究結果が発表された。

ストレスオフ・アライアンスによる『ストレスオフ白書 2018-2019』VOL.2では、「ストレス性疲労者のごはん(米)食頻度」で、「3食ともごはんを食べない」と答えたストレス性疲労者が、「3食ともごはん食」のストレス性疲労者を上回る傾向にあった。

平日休日・男女別 ストレス性疲労者のごはん食頻度

そこで今回は「3食ともごはんを食べない」と回答した男女の、その他の食習慣や生活習慣に注目した。

■ストレス性疲労とは
当法人では、ストレス量が個々人のキャパシティを超えて起こる心身の疲労状態を「ストレス性疲労」と定義。

「慢性疲労」と「自律神経乱れ」がストレス性疲労を引き起こすと推定し、「症状なし」から「症状あり。病院に通院」まで5段階に分けられている。

■3食とも「ごはん食でない」人たちの食習慣
・「主食抜き」の食事スタイル傾向に。
・特に女性の「夕食」では52.5%が「主食抜き(おかずのみ)」と半数を超える。
・ごはんの代替になっているのは、昼・夜は「パン」。女性は3食とも「サラダ(野菜中心)」。

■3食ごはん食・ごはん食でない 睡眠時間比較
・「3食ごはん食」は男女共、理想的とされる基準に近い「6~7時間」睡眠が多い。
・「3食ともごはん食でない」は男女共、「5時間未満」睡眠が目立つ。とくに男性は4割以上と半数に届く勢い。

■3食ごはん食・ごはん食でない 運動頻度比較
「週4日以上5㎞程度歩く」運動行動を見ると、女性は大きな差がないが、男性は倍近くの差があった。

■3食ごはん食・ごはん食でない 体の症状比較
・「3食ともごはん食でない」は、「低血圧」傾向。
・男性の特徴は「慢性的な腹痛」や「貧血」「冷え性」など血流関連の悩み。近年話題に上る「更年期障害」も高い傾向。
・女性は、「自律神経の乱れ」「うつ状態」「慢性的な疲労」「よく眠れない」など、ストレスによる体の悩みと症状が酷似している。

※表枠外の倍率は、3 食ともごはん食÷ごはん食でない(ブルー)、ごはん食でない÷3 食ともごはん食(オレンジ)

■都道府県別のごはん食
・男女共「3食ごはん食」は、米どころ県が高い傾向にある。
・男女共「3食ともごはん食でない」が高い県は、神奈川県、山梨県、高知県、沖縄県。

▼男女・都道府県別 3食ごはん食

▼男女・都道府県別 3食ともごはん食でない

近年、炭水化物(糖質)に対するネガティブなイメージの浸透によって、ごはんを食べない習慣の人が増えている。

ところが、今回の結果で「3食ごはん食」の人はストレス性疲労が少なく、活動的で体調が安定していることが分かる。ごはんにはエネルギー代謝を改善し、臓器や脳の機能を向上させるなど、多岐にわたる機能性がある。

現代人が抱える健康問題を改善するために、ごはん主体の日本型食生活が有効であることは、注目すべき点だ。

(田原昌)