革新を追求する近畿の伝統工芸技術グループ「革新工芸」が、1月18日(木)~22日(月)にフランス・パリで開催される世界最高峰のインテリア・雑貨見本市「MAISON & OBJET PARIS(メゾン・エ・オブジェ・パリ)」に初出展する。
伝統工芸技術グループ「革新工芸」とは一体何か、ここに紹介したい。
5つの伝統工芸の継承者が出会い、結成されたグループ
「革新工芸」は、伝統工芸の普及促進を目的としたサロンで出会った、近畿地方の5つの伝統工芸技術の継承者によって結成されたグループだ。
陶芸・染物・茶筅(ちゃせん)・漆芸・桐たんすという、異ジャンルで活躍する5人の工芸メンバーが集結。日本から世界へ、「革新工芸」は日本が誇るものづくりを未来へとつないでいく。
同グループは「MAISON & OBJET PARIS」への初出展からスタートし、3月には「京都インターナショナル・ギフト・ショー」にて凱旋展を予定している。
ここで、参加する5つの伝統工芸技術を紹介しよう。
黒染技術の「京都紋付」
1915年に創業した「京都紋付」は、黒紋付の黒色に特化して染色している会社だ。
着物マーケットの縮小に伴い厳しい状況に立たされているが、黒紋付は歌舞伎や伝統芸能において必要な衣装のため、その技術を継承し、新しいプロダクトを提案。
アパレルブランドへの提案や古着のアップサイクルなど、黒染技術の可能性を広げている。
清水焼の窯元
「京焼・清水焼窯元・陶葊(とうあん)」は、大正11年に京都の東山 泉涌寺で創業。
このエリアは瓦の土の産地で、初代・土渕俊雄さんは京瓦職人であり、日本最古の博物館・東京国立博物館にも彼の作品が使用されている。三代目・土渕善英さんはドイツで彫刻を学び、高温で焼くことで強度のある清水焼を作り上げた。
現在は四代目の土渕善亜貴さんが主導し、「花結晶」など、多彩な製品を提案している。
心をつなぐお茶
奈良県高山町に位置する「翠華園 谷村彌三郎(すいかえん たにむらやさぶろう)商店」は、530年の茶筌の歴史を誇り、一服のお茶から心をつなぐことを理念に掲げ、茶筌の製造販売を行っている。
同店では、伝統的な形を守るものと、カジュアルな提案をする2つのブランドを展開している。
伝統と現代アートの漆工芸
京都を拠点とする「牧野漆工芸」は、漆を用いた製品製作に特化した集団である。
神社仏閣から現代アートまで、漆が使われる製作を手がけ、日本の漆の文化を引き継ぎながらも新しい製品を提供している。
桐たんすの工房
桐を用いた家具製造で知られる「家具のあづま」は、100年以上の歴史を有しており、「嫁入り道具」の象徴である白い無垢の桐たんすを製造している。
桐たんすは家族の絆を象徴し、伝統技術を守りながらも時代の変化に対応し続けている。
世界最大級のインテリアとデザイン関連の国際見本市
「MAISON & OBJET PARIS」は、フランス・パリで開催される世界最大級のインテリアとデザイン関連の国際見本市だ。
今年で30年目を迎え、生活空間を彩るあらゆるアイテムが展示される。毎年1月と9月の年2回開催され、世界中のさまざまなデザインプロダクトが一同に集結するビジネスショーだ。
日本の伝統工芸に革新をもたらす、「革新工芸」の活躍に注目したい。
MAISON & OBJET PARIS
会期:1月18日(木)~22日(月)
会場:フランス(パリ)/ノール・ヴィルパント見本市会場
所在地:ZAC Paris Nord 2, 93420 Villepinte
革新工芸
公式サイト:https://kakushin-kougei.jp/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000135696.html
(田原昌)