都会の茶室で茶事を愉しむ「南青山 即今」。「夕陽茶会」の懐石を再現した11月のコースと勉強会

表参道の「南青山 即今(そっこん)」は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の醍醐味である「茶事」の楽しさが体験できる店舗だ。

11月は、「炉開き」や「口切り」の茶事が行われ、茶人の正月と言われる。そこで、大正時代に行われた炉開きの茶事「夕陽茶会」の料理を再現したコースを、11月6日(月)から提供開始。

また、11月26日(日)には「茶庭」勉強会を、11月27日(月)には、解説付きで夜会の茶事を体験する茶事勉強会を開催する。

表参道の隠れ家。茶事が体験できる「南青山 即今」

同店は、茶道宗和流*十八代の宇田川宗光氏が監修する茶事体験の店で、蝋燭灯りの小間の茶室で楽しむ茶道の点前、広間でくつろぎながら味わう茶懐石が愉しめる。

また、近代数寄者が亭主の趣向で新しい食材を取り入れて茶事を行ったように、洋食やカクテル、ビーガン料理等を取り入れたりすることもできる。茶懐石料理は、出張茶懐石料理店「いわや」で30年以上修行した岩谷博一氏が板長を務め、菓子職人やバーテンダー、海外レストランなど様々な経歴を持つスタッフたちが腕を振るう。

おめでたい開炉の趣向を表現したコース

11月は、「炉開き」や「口切り」など茶人にとっての正月と言われ、懐石もおめでたい趣向が盛り込まれる。

そこで同店では、明治大正時代の茶会記録「東都茶会記」に紹介されている、根津嘉一郎が大正13年11月に開催した炉開きの茶事「夕陽茶会」の料理を、同店風に再現した「即今コース」をスタート。

「夕陽茶会」に登場する料理は炉開きに相応しく、鴨や海老など華やかな食材を用いている。同コースでは、再現料理をベースに、亥の子餅など、おめでたい開炉の趣向を表現する。

茶事の愉しみを知る、2つの茶事勉強会を開催

茶庭のしくみを知る

11月26日(日)14時より、三鷹の茶室「一枝窓」にて、庭師の井村幹二氏と宇田川宗光氏による、「茶庭」のしくみを学ぶ勉強会「嘯風会」を開催。

参加費は4,000円。この機会に「茶庭」の魅力に触れてみよう。

茶事の勉強会

11月27日(月)17時30分より、「南青山 即今」にて、茶事の愉しさを解説付きで体験する「茶事勉強会 夜会の茶事」を開催する。

講師は、宇田川宗光氏。参加者が亭主側、客側に分かれて、茶事の流れを勉強する。参加費は20,000円となっている。

茶事を知る人も知らない人も、気軽に体験してみては。

南青山 即今
所在地:東京都港区南青山5丁目12-4 全菓連ビル B1F
公式サイト:https://www.sokkon.jp/

嘯風会
会場:一枝窓
所在地:東京都武蔵野市関前4-10-12
予約:https://coubic.com/hiecal/757203/express?selected_slot=54925771&

茶事勉強会 夜会の茶事
予約:https://coubic.com/hiecal/422968/express?selected_slot=54925814&

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000098364.html

(田原昌)

* 「茶道宗和流」は、金森宗和を祖とする茶道の流派。雅な道具を好むことから「姫宗和」とも呼ばれ、宮中にも影響を与えた