国宝・重要文化財をはじめ、東アジアの青磁作品を一挙公開!「大阪市立東洋陶磁美術館」で特別展を開催

大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)は4月19日(土)~11月24日(月・振休)の期間、特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」を開催する。

中国・韓国・日本の東アジアで作られた、同館が所蔵し世界に誇る青磁を一挙展示し、それぞれの産地や時代ごとの特徴も紹介。国宝や重要文化財もお披露目される。

大阪市立東洋陶磁美術館で青磁の魅力を発信

中国発祥の「青磁」は酸素の少ない還元状態の焼成により、土やガラス質の釉薬に含まれる鉄分が青緑色に発色するのが特長のやきもの。まるで高価な玉や澄んだ青空のような美しい色合いは古来より人々を魅了し、欧米では「Celadon(セラドン)」と呼ばれ親しまれてきた。

そして、今回開催する特別展では、同館が所蔵する安宅コレクションや李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクションなど、青磁の名品・逸品を展示。国宝『飛青磁花生』や、重要文化財『青磁鳳凰耳花生』『青磁刻花牡丹唐草文瓶』『青磁象嵌童子宝相華唐草文水注』もお披露目する。

会場はテーマごとに第1部〜4部で構成する。第1部(展示1)「青磁至宝(せいじしほう)―中国・韓国の青磁の至宝」では中国と韓国の青磁の世界的な至宝10件を紹介。

飛青磁花生(とびせいじはないけ)

飛青磁花生(とびせいじはないけ)

青磁刻花牡丹唐草文瓶(せいじこっかぼたんからくさもんへい)

青磁刻花牡丹唐草文瓶(せいじこっかぼたんからくさもんへい)

第2部(展示2~3)「翡色玲瓏(ひしょくれいろう)Ⅰ・Ⅱ―高麗青磁のきらめき」では金銀器以上に貴重なものとされた「翡色(ヒスイの色)」と呼ばれる青磁の美しさを紹介する。

青磁陽刻菊花文碗(せいじようこくきっかもんわん)

青磁陽刻菊花文碗(せいじようこくきっかもんわん)

青磁瓜形瓶(せいじうりがたへい)

青磁瓜形瓶(せいじうりがたへい)

第3部(展示7)「青磁脈脈(せいじみゃくみゃく)―日本の青磁」では日本の江戸時代から近現代の青磁の魅力を伝える。

青磁染付青海波宝尽文皿(せいじそめつけせいがいはたからづくしもんさら)

青磁染付青海波宝尽文皿(せいじそめつけせいがいはたからづくしもんさら)

青磁獅子形置物(せいじししがたおきもの)

青磁獅子形置物(せいじししがたおきもの)

第4部(展示10~11)「青翠如玉(せいじじょぎょく)Ⅰ・Ⅱ―中国歴代の青磁」では後漢時代から明時代までの中国歴代の青磁を展示する。新収蔵、初公開となる作品にも注目だ。

青磁水仙盆(せいじすいせんぼん)

青磁水仙盆(せいじすいせんぼん)

青磁管耳瓶(せいじかんじへい)

青磁管耳瓶(せいじかんじへい)

大阪・関西万博にあわせた特別企画も同時開催

さらに、大阪・関西万博の開催を記念して、MOCOコレクションを代表する宝ベスト20を選定した特別企画「大阪の宝―MOCOの宝20選」を開催。同展や同時開催する特別展示、コレクション展示とともに鑑賞できる。自分のNo.1作品はどれか考えてみても面白そう。

油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)

油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)

時代や生産地、焼成環境の微妙な違いによって異なる色合いや表情を持つ青磁は多彩で奥深い。この機会に青磁の文化や歴史に触れながら、作品の魅力を体感してみては。

特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」
開催日:4月19日(土)~11月24日(月・振休)
会場:大阪市立東洋陶磁美術館
所在地:大阪府大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
入館料:一般2,000円
公式サイト:https://www.moco.or.jp/
展示会詳細:https://www.moco.or.jp/exhibition/upcoming/?e=621

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000135074.html

(hachi)