名古屋市東区にある徳川美術館は、4月12日(土)から6月8日(日)まで、江戸時代の大名婚礼調度の最高傑作とされる国宝「初音の調度」を10年ぶりに一挙公開する。
尾張徳川家に嫁いだ将軍家の姫・千代姫のために誂えられた、日本工芸史上屈指の“豪華絢爛”な嫁入り道具70件が勢ぞろいする貴重な機会だ。
将軍家の威信をかけた、豪華絢爛な婚礼調度
国宝「初音の調度」は、3代将軍・徳川家光の長女である千代姫が、尾張家2代・光友に嫁ぐ際に制作された日本一豪華な婚礼調度だ。

国宝 初音蒔絵貝桶
将軍家が総力をあげて製作を指示し、当時の名工・幸阿弥長重が指揮を執り完成させた。「源氏物語」の『初音』の帖をモチーフに、繊細で華麗な蒔絵の技術が惜しみなく施されている。

国宝 初音蒔絵大角赤手箱
製作数は200~300件とも推測され、現存する70件は散逸の危機を乗り越えた奇跡的なコレクションだ。
葦手文字など、隠された超絶技巧の数々
「初音の調度」の魅力は、その圧倒的な美しさだけではない。和歌を絵柄に巧みに隠す「葦手(あしで)」をはじめ、高蒔絵や平蒔絵、研出蒔絵、切金、さらには珊瑚貼付など、多様な蒔絵技術がひとつの作品に凝縮されている。

初音蒔絵硯箱(蓋表)の意匠で見る葦手文字の配置
これほど多彩で高度な技法が一堂に会する作品は世界でも稀であり、まさに江戸工芸の最高傑作と言える。

初音蒔絵文台・硯箱の拡大
今回の特別展では、『初音の調度』の中でも特に象徴的な「三棚飾り」や、精巧な「貝桶」、蒔絵をふんだんに施した「文台・硯箱」などを通じて、作品の細部に宿る職人たちの卓越した技巧を間近に鑑賞できる。
名古屋で、江戸の至宝を堪能する特別な機会
徳川美術館では、俳優の内藤剛志氏を迎えた特別トークショーやナイトミュージアム、記念講演会など関連イベントも多数開催。限定スイーツ「姫君ぴよりん」とのコラボレーション企画などもあり、文化を五感で楽しめる仕掛けも魅力だ。
国宝「初音の調度」が一堂に揃う貴重な機会を、名古屋でじっくりと堪能してみてはいかがだろうか。
徳川美術館 開館90周年記念特別展「国宝 初音の調度」
開催期間:4月12日(土)~6月8日(日)
開催時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日※GW期間は4月29日(火・祝)~5月6日(火・振休)開館、5月7日(水)休館
開催場所:徳川美術館 本館展示室
所在地:愛知県名古屋市東区徳川町1017
料金:一般1,600円
公式サイト:https://www.tokugawa-art-museum.jp/
前売券購入ページ:https://www.e-tix.jp/tokugawa-art-museum/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000126379.html
(山之内渉)
※前売券はオンラインチケットサイトのみでの取り扱い