アスコット丸の内東京で江戸木版画×現代アートのコラボ展を4月19日より開催!

東京・大手町のサービスレジデンス「アスコット丸の内東京」は、4月19日(土)〜27日(日)の期間、「江戸木版画・継承される江戸の風景と現代アート」展を開催する。

歌川広重の名作や現代アーティスト舘鼻則孝氏による作品のほか、建築家・隈研吾氏のデッサンを木版画で再現した作品も展示。入場無料で、伝統とモダンが融合したアート空間を楽しめる。

舘鼻則孝 東海道五十七次 伏見「松本酒造」

江戸の伝統美とモダンアートが融合

今回開催する「江戸木版画・継承される江戸の風景と現代アート」は、アスコット丸の内東京が展開するアートプログラム「Ascott Soiree(アスコットソワレ)」の一環で開催する。

歌川広重 名所江戸百景 「亀戸梅屋舗」

江戸時代に庶民文化として栄え、西洋美術にも影響を与えた江戸木版画をテーマに、伝統技術を継承する高橋工房とのコラボレーションで実現した。

歌川広重 名所江戸百景 「大はしあたけの夕立」

歌川広重の名作『名所江戸百景』から復刻版を展示するほか、職人による摺りの実演(27日のみ)など、江戸木版画の魅力を多角的に体感できる内容となっている。

舘鼻則孝氏の未公開作品や隈研吾氏のデッサンも展示

見どころのひとつは、世界的に知られる現代アーティスト舘鼻則孝氏が手掛けた、令和版浮世絵『東海道五十七次』の未公開作品。

歌川広重の名作『東海道五十三次』を現代的に再解釈したもので、大阪高麗橋までを含めた新たな宿場の風景が鮮やかな木版画で表現されている。

また、建築家・隈研吾氏のデッサンを木版画の高度な技術で再現した作品も見逃せない。

アートとともに東京の魅力を再発見する9日間

歴史ある江戸木版画とモダンアートが融合する同展は、「伝統」と「現代」の両方を感じながら東京という街の魅力を再発見できる貴重な機会。

アスコット丸の内東京 ロビー

大手町駅直結、東京駅から徒歩10分という好立地に位置するアスコット丸の内東京で、気軽にアート鑑賞を楽しんでみてはいかがだろうか。

Ascott Soiree(アスコットソワレ) ×「江戸木版画・継承される江戸の風景と現代アート」
開催期間:4月19日(土)〜27日(日)
開催時間:10:00〜18:00(入場無料)
開催場所:アスコット丸の内東京 ロビーラウンジ
所在地:東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング22階

公式サイト:https://www.discoverasr.com/ja/japan/ascott-soiree-2025

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000050125.html

(山之内渉)