唯一無二の「TATAMI YOGA MAT」が、より深いリラクゼーション効果や健やかな人生を演出

日本の伝統文化を感じられる唯一無二のヨガマット「TATAMI YOGA MAT」が、海外最大手の応援購入サービス「キックスターター」にてプロジェクトを実施中。

畳とヨガ、その語源に「むすぶ」「つなぐ」という同じ意味を持つ組み合わせが、より深いリラクゼーション効果や健やかな人生を演出していく。

あらゆるものをつないでいくヨガマット

畳の心地よさやリラックス感を世界に伝えたい。そうした想いから誕生した同アイテムは、自然と自らをつなぎ、人と人をつなぎ、また日本文化と世界をつなぐものとして提案されている。

手掛けたのは、創業138年の老舗い草商品メーカーであるイケヒコ・コーポレーション。い草栽培の一大産地である九州を拠点に、畳・い草をメインとした商品の製造・販売を行っているインテリアメーカーだ。

清潔でサラサラの肌ざわりをキープ

綿の約2.5倍という吸湿力を誇る「い草」は、ヨガで汗ばんでもしっかりと汗を吸収し、いつでもサラサラの肌ざわりを楽しめる。

また、生活臭の原因物質を吸着し減少させる効能や、表皮の油分が汚れをブロックする性質も併せ持つため、どんなに汗をかいても心配なし。日陰干しするだけのカンタンな手入れで、心地よい使用感をキープすることができる。

それでは、日本の伝統と落ち着きを感じさせる3種のデザインを紹介していこう。

墨色(Sumiiro/BLACK)

着物や日本の伝統工芸品で今なお広く使われている「江戸小紋(えどこもん)」の柄を採用。

小さな幾何学模様や植物を抽象的に描いた江戸小紋は、墨色の配色や複数の柄のパターンを格子状に配置することによって、メリハリが効いた洗練された美しさを醸し出している。

藍色(Aiiro/NAVY)

日本古来より伝わる「藍染」をイメージしたシンプルな地紋柄。

武士の時代に「縁起の良い色」として好まれた藍色は、現代では「JAPAN BLUE」として海外から称賛されている。

素色(Shiroiro/NATURAL)

「素色(しろいろ)」とは、自然の素材を大切にした、手を加えない本質を意味する日本の伝統色。

控えめながらもほっと心地よく包み込む色は、心身の緊張をほぐしていくヨガタイムにぴったりだ。

ヨガを日常的に楽しむ人が増えている昨今。「TATAMI YOGA MAT」とともに、より深い瞑想を感じてみたい。

TATAMI YOGA MAT
販売期間:販売中~7月12日(金)
価格:10,500円~(税込)※公開割・30%オフ価格
サイズ:約66cm×190cm
重量:約2.1kg
原産国:日本
「キックスターター」プロジェクトページ:https://www.kickstarter.com/projects/ikehiko-co/the-tatami-yoga-mat-updated-for-overseas-users

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000126417.html

(zlatan)