王族と貴族の街・優雅なウィーンのカフェ文化
ウィーンの街を歩いていると、歴史がありそうな門構えのカフェが突如姿を現す。 外観はシックで目立たなくても、一歩中に入ると貴族的な華やかさが出迎えてくれたりもする。 特にリンク内(旧城壁の内側)にはそういったカフェが多く、ウィーンは「カフェの街」と呼びたくなる。 ウィーンでの「カフェ」の扱いは、日本と…
ウィーンの街を歩いていると、歴史がありそうな門構えのカフェが突如姿を現す。 外観はシックで目立たなくても、一歩中に入ると貴族的な華やかさが出迎えてくれたりもする。 特にリンク内(旧城壁の内側)にはそういったカフェが多く、ウィーンは「カフェの街」と呼びたくなる。 ウィーンでの「カフェ」の扱いは、日本と…
長野県木曽郡に中山道と伊那街道の分岐点にあり、古くから交通の要衝として栄えた「妻籠宿(つまごじゅく)」がある。 明治時代になると新たに鉄道や道路が作られ、宿場としての機能を失い衰退の一途をたどった。 その後、昭和の経済成長期に江戸情緒のある街並みが見直され、妻籠宿と旧中山道沿いの観光資源を「売らない…
東北新幹線で東京を出発し、福島県に入るとすぐに到着するのが新白河駅。 ここは松尾芭蕉の俳句 「西か東か 先早苗にも 風の音」 でも有名な、歌枕にもなっている「白河の関」がある東北の玄関口だ。 白河と言えば、麺グルメが外せない。 なんと白河ラーメンの店は、市内で100軒を越えているのだそうだ。 醤油味…
モスクワの中心である、赤の広場に程近い地下鉄駅「Театральная(チアトラリーナヤ)」を降りると、賑やかな人の波に驚かされる。 外はもう真っ暗で、10月と言っても肌寒いモスクワを多くの人々が行き交い、とても活気づいていた。 マルクスの像が立つ「革命広場」には光の門ができていた。アールヌーボー調…
外湯巡りの代表格ともいえる兵庫県の城崎温泉。 近年は海外からの観光客も多く平日でも賑やかで、外湯めぐりもいくぶん混雑を覚悟しないとならないのが温泉好きには寂しくもある。 今回は、(宿の主人曰く)充実した設備はなく建物は古い木造建築の鄙びた宿の「やなぎ荘」を紹介しよう。 温泉街のほぼ中央にある外湯「柳…
朝夕の冷え込みでじわじわと紅葉シーズンが近づいてきた。 紅葉がみごとなスポットは日本全国にさまざまあるが、日中の寒暖の差の大きい京都での紅葉も見逃せない。 阪急嵐山駅で下車すると、すぐに街路樹として植えてあるもみじが赤く染まり観光客を迎える。ここでシャッターを切る観光客も見受けられるが、その先の錦に…
芦ノ湖畔に建つ箱根ホテルは創業1923(大正12)年の老舗ホテル。 恩寵箱根公園や箱根関所、芦ノ湖海賊船の船着き場の近くでロケーションも申し分ない。 国道1号線からはホテル駐車場とコンクリート造りの美術館のような建物が見えるのみで、あわや通り過ぎてしまいそうなモダンな外観。 決してオープンとはいえな…
浅草から東武鉄道の特急に乗ると、2時間弱で東武日光に到着する。 急に思い立って出かけたので見学先はノープラン。まずは有名な華厳の滝を観に行くことにした。 バスも運行していたが、手っ取り早く駅前からタクシーに乗り込む。 華厳の滝は落差97メートル、轟く爆音と滝壺まで一気に落ちていく潔さは荘厳。 再びタ…
長野県諏訪市の上諏訪温泉は温泉の湧出量も多く、温泉を引いたホテル・旅館はもちろん、温泉の共同浴場や入浴温泉施設のある小学校もある。 JR上諏訪駅の徒歩圏内から温泉宿が立ち並び諏訪湖周辺は、観光スポットも多く存在する。 今回は上諏訪駅から徒歩4分という便利な場所に建つ純和風旅館「旅荘 二葉」を紹介しよ…
伊豆半島のほぼ中央にある湯ヶ島温泉郷は井上康、川端康成、梶井基次郎、若山牧水、島崎藤村、北原白秋、松本清張など多くの文人墨客に愛された温泉地。 今回は湯ヶ島温泉にひっそりとたたずむ温泉宿「あせび野」を紹介しよう。 あせび野は狩野川の支流、猫越川沿いの谷間に建っており、緑濃い中に和風の趣。 ロビーに入…
岐阜県の北アルプスの麓の福地温泉は、人里から離れた山あいの小さな温泉地。端から端まで3キロほどの距離の小さな集落に11軒の宿が点在する。 今回は、全室に露天風呂と檜の内湯を完備する温泉旅館「隠庵(かくれあん)ひだ路」を紹介しよう。 到着すると屋根が横にすっと伸びた平屋建ての建物が自然の中に溶け込んで…
兵庫県の城崎温泉といえば外湯めぐりが思い浮かぶだろうか。 城崎温泉にはさとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯の七つの外湯がある。 滞在時間が短ければどこかひとつ、時間が許せばいくつかの外湯を巡りたいものだ。七つある外湯は一つひとつが個性的であるとともに、銭湯として十分に整った施…
福井県・越前鷹巣海岸沿いに建つ割烹旅館「越前満月」。 外観の赤い妻壁、ロビーの赤い毛氈(もうせん)と野点傘(のだてがさ)がいにしえへと情緒を誘う。 静かで落ち着いた館内は随所に生花を活け、ゆったりとした時間が流れる。 3千坪の敷地に客室は、木造平屋造りの9室という贅沢。露天風呂付きの和室とベッドルー…
静岡・伊豆半島を縦断する狩野川に並ぶ下田街道沿いには長岡温泉、修善寺温泉、湯ヶ島温泉など中伊豆の温泉地が連なる。 今回は天城湯ヶ島温泉を形成する天城七湯のうちのひとつ、嵯峨沢温泉の「嵯峨沢館」を紹介しよう。 嵯峨沢温泉は渓流沿いの湯量豊富な温泉。京都の嵯峨野に似た雰囲気を持つ里として嵯峨沢と名づけら…
関西ばかりでなく、東京近郊でもすっかり有名になった「たねや」と「クラブハリエ」。その始まりは明治5(1872)年の滋賀県近江八幡市だ。 「たねや」の名が全国で広く知られるようになったきっかけは、自分で作る最中「ふくみ天平」のヒットである。 そして「クラブハリエ」はしっとりとしていて甘さもほどよい「バ…
大正ロマネスクを用いたアンティークな造りの「元禄の湯」で有名な群馬・四万温泉の積善館。 傾斜地に建つ宿は「日本最古の湯宿建築の本館」、「和風の粋と技巧の山荘」、「贅と心づくしの佳松亭」の3つの建物から成る。 元禄4年(約320年前)に建てられた本館は、今なお昔ながらの湯宿建築の雰囲気を色濃く残し、県…