体・心・生活を整える、鎌倉の新デートスポット「enso(エンソウ)」

来たる4月1日(金)、山と海に囲まれた自然豊かな古都・鎌倉に、「体・心・生活」を整え、滞りなく循環させることをコンセプトとした複合型ショップ「enso(エンソウ)」が誕生する。 総合プロデュースを手掛けたのは、肌に寄り添うトータルビューティブランド「OSAJI(オサジ)」。鎌倉・小町通りの裏路地にあ…

東京の郷土料理「桜なべ」も体験できる「春だからできる大人の初体験~花の吉原編」

「大人の初体験」をテーマにしたイベントに参加してみよう。「桜なべ 中江」は、吉原の歴史と文化に触れられ、東京の郷土料理「桜なべ」も体験できる「四代目とまわる吉原散策イベント」を桜の開花時期に開催する。 2月の満席に伴う3月・4月の追加開催 今年で創業117年を迎える「桜なべ 中江」は、今年2月に、「…

桜鍋 中江 吉原 散策 イベント

浅草の老舗「桜なべ 中江」が「四代目とまわる吉原散策イベント」開催

創業116年の老舗「桜なべ 中江」四代目が、「初めての吉原」をテーマに吉原散策&老舗桜なべ店での食事を提供する「四代目とまわる吉原散策イベント」を開催する。 ■吉原遊郭の歴史や文化を受け継ぐ老舗桜なべ屋 「桜なべ 中江」は明治三十八年に、当時大いに賑わっていた「吉原遊廓」の門前に開業。関東大震災で倒…

京都・美味いランチを食べて欲しくて「よーじやが本気で作ったハンバーグ」

近年はカフェでも注目を集める、あぶらとり紙の老舗が「本気で作った」、話題になりそうな一品。 ■本当に美味いランチを提供するために 京都の「よーじやカフェ」祇園店は、これまでとは異なる新たなランチメニューとして「よーじやが本気で作ったランチ」シリーズを始める。 その第一弾として「よーじやが本気で作った…

紅葉に燃える香川の名園で、ひとときの夜の夢「栗林公園ライトアップ」

香川県高松市にある栗林公園は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で、三ツ星として紹介されたこともある日本庭園。 栗林公園では、11月28日(日)まで、幻想的な夜の紅葉を楽しめるライトアップを実施する。 ■香川県の天下の名園「栗林公園」のライトアップ 栗林公園のライトアップでは、昼間とは全く異な…

フォーシーズンズホテル京都の「積翠園」で秋のライトアップを楽しむ新サービスを開始

紅葉シーズンに京都の夜の日本庭園を存分に楽しんでみよう。 フォーシーズンズホテル京都は、ホテル内の日本庭園「積翠園」でライトアップされた秋夜の庭園をより一層楽しめるサービスを開始した。 ■五感で楽しむ京都・東山の旅 平家物語にも記された800年の歴史を誇る池庭「積翠園」。ガラスの橋を渡り、提灯を片手…

千葉公園すぐ「THE CABINETS CAFE」で話題のウォーキングバイシクルをレンタル開始

歩くように乗れる、新感覚の乗り物「ウォーキングバイシクル」を試すことができるカフェがある。 千葉公園から徒歩20秒の千葉市中央区にある「THE CABINETS CAFE」で、新感覚の乗り物のレンタルがスタート。 人とのつながりを大切にしたカフェ内にはポップなキッチンカーを設置し、写真映えする、こだ…

「ハイアット セントリック 銀座 東京」で週末50時間ステイを満喫するプラン

2泊3日で滞在すると、知らなかった街の顔に出会える。 ■アジア初上陸「ハイアット セントリック 銀座 東京」 常に抜群のロケーションに位置する「ハイアット セントリック」はフルサービス ライフスタイル ホテルブランド。さまざまな活動の中心にいたい旅慣れた宿泊客を、新しい発見に満ちた冒険の旅へ誘うため…

ホテル「オーベルジュ豊岡1925」の香住蟹×但馬牛を堪能する美食プラン

3密を回避できる小規模分散型ホテルでくつろぎの滞在を。 「オーベルジュ豊岡1925」では、香住蟹や但馬牛を使用した食事を堪能できる旅行プランの最終受付を開始した。 ■小規模分散型ホテルで安心を オーベルジュ豊岡1925は、3密を回避できる小規模分散型ホテルとして、新型コロナウイルス感染症対策分科会で…

京都 伏見の城南宮、2月18日より「しだれ梅と椿まつり」開催

都の守護と国の安泰を願い、平安遷都の際に京都の南に創建された「城南宮」。 城南宮の神苑-源氏物語営花の庭-は、5つのエリアで構成され、しだれ梅、椿、桜、藤、つつじ、青もみじ、秋の七草や紅葉など季節ごとの彩りに美しい景色を見せる。   殊に2月から3月にかけてはしだれ梅と椿が咲き誇る様子が素…

城下町の風情が溢れる鳥取県鹿野町の町歩き

鳥取県の鹿野町は戦国時代の鹿野城主 亀井 茲矩(かめい これのり)によって造られた城下町。400年たった現在も当時の面影が残り、懐かしい風情が感じられる観光スポットである。 T字路やL字路が多い道は、敵の侵入にも大勢が一直線に進攻するのを阻む防衛機能の役目があるという。   道の両側に商家…