志賀直哉ゆかりの宿、城崎温泉の老舗旅館「三木屋」

大正2年、療養のため城崎温泉を訪れた志賀直哉。小説「城の崎にて」の舞台となったのが投宿した三木屋である。 2013年の館内リニューアルに伴いラウンジにライブラリーを設置し、かつての逗留者たちの名作などが並ぶ。 部屋は温かみのある数寄屋造り。 昨年7月にリニューアルされた特別室、和洋室、次の間付きの和…

普段顔のミュンヘンでビールを飲み比べ!

ドイツ・ミュンヘンの名物は9月から開催されるオクトーバーフェストだが、その時期は人が溢れかえっている。 のんびりと自分のペースでビールを楽しむなら、普段顔の街を歩いてみよう。 ミュンヘンの顔として最も有名なのが、こちら。王冠を頂いた「HB」の紋章、「Hofbräu(ホフブロイ)」だ。 その直営店であ…

露天風呂からの雪景色も美しい!上高地の玄関口、さわんど温泉「渓流荘 しおり絵」

白骨温泉や奥飛騨温泉郷などと比べると知名度が低い沢渡(さわんど)温泉であるが、雄大な山岳風景が間近に迫る上高地への玄関口にありその価値は高い。 今回はさわんど温泉の梓川のほとりに建つ湯宿「渓流荘 しおり絵」を紹介しよう。 しおり絵は1階に温泉露天風呂付きの部屋が4室、2階に梓川の見える一般客室が4室…

雪が舞う会津若松で、身も心も温まる美味しい料理を頂く

海側の「浜通り」や中央の「中通り」と違って、同じ福島県でも独自の歴史と文化を培ってきた「会津地方」。海から離れ、山に囲まれた水の豊かなその地域は、料理もまた他の地域とは違ったものである。 冬になれば雪深く、白銀の世界がとても美しい会津。 その中心である会津若松の街を歩きながら、身も心も温まる美味しい…

100万本超のチューリップに包まれるハウステンボスで早春を楽しむ

早春のハウステンボスは、チューリップのストライプカラーに包まれる風車が美しい。 ヨーロッパの街並みに九州最大100万本超のチューリップが咲き誇る「チューリップ祭」がハウステンボスで開催中だ。 風車が回る田園風景や、一流アーティストによる生演奏が響き渡るガーデンレストラン、ハウステンボスが誇る最高級ホ…

囲炉裏と古民家の温泉宿、「いろりの宿 かつら木の郷」

福地温泉は北アルプスの麓、山の静寂に包まれた奥飛騨の秘湯。 今回は囲炉裏と古民家の温泉宿「いろりの宿 かつら木の郷」を紹介しよう。 宿の駐車場から木々の生い茂る細道を進み、東屋のような休憩所を左に見ながらさらに奥へ。 長門門には「日本秘湯を守る会」会員宿の象徴、大提灯が下がっている。 大きな暖簾をく…

歴史ある大観覧車でウィーンの夜景を望む

ウィーン中心部から見て東側、ドナウ川沿いに広がる広大な敷地。緑の多いその場所は「Prater(プラーター)」と呼ばれ、元々はハプスブルク家の狩猟場だった。 そこを1766年に皇帝ヨーゼフ2世が一般に開放し、今に至るまで市民の憩いの場となっている。 そして1873年には、日本も参加した万国博覧会の会場…

「世界一の朝食」の提供を公式に許された唯一のホテル「神戸北野ホテル」

フランスで誕生した「ルレ・エ・シャトー」は世界的権威を誇るホテルとレストランの会員組織。 5Cで表わされるCourtesy (心のこもったおもてなし)、Charm (洗練された魅力あるスペース)、Character (特色や個性あるスタイル)、Calm (落ち着きやリラックスできる場所)、Cuisi…

春の訪れを告げる「佐賀城下ひなまつり」とご当地グルメ「シシリアンライス」

佐賀県佐賀市柳町では2001年から春の訪れを告げる「佐賀城下ひなまつり」を2月11日(土)から3月31日(金)まで開催している。 会場は佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行、旧古賀家、旧三省銀行、旧福田家)、徴古館などの有料の展示会場のほか無料の会場や一般の住宅でも出窓などを利用して通行人にひな人形をお披露…

東京タワーに最も近いレストランでバレンタインは特別なディナータイムを

バレンタインまでカウントダウン。ディナーの予定はお決まりだろうか。 特別な日はラグジュアリーな空間で、東京タワーやジャズの生演奏を楽しみながら、美味しい料理が堪能できるバレンタイン特別コースを楽しんでみてはいかが?   東京のシンボルとして長い時間を重ねてきた東京タワーの目の前に佇む「Te…

温泉付き客室と蟹尽くしの贅沢を味わう、厨温泉「別館 お宿うおたけ」

福井県越前町は全国に名だたる「越前ガニ」で有名な地。 日本六古窯のひとつ「越前焼」の産地でもあり、越前海岸は日本水仙三大群生地として知られている。 越前町は花みずき温泉、越前糸生温泉、厨(くりや)温泉、南部温泉、玉川温泉の5つの温泉が湧出する温泉の町でもある。 今回は越前海岸の厨温泉「別館 お宿うお…

改札を抜けるとすぐに到着!「ホテルメッツ横浜鶴見」

横浜市鶴見区のJRと京急電鉄「鶴見駅」界隈には品川や羽田からのアクセスの良さからビジネスホテルが数多く存在する。 「改札を抜けるとすぐそこに、ゆとりのスペースが広がります」をキャッチフレーズに「駅近ホテル」として歴史を刻んできたホテルメッツ。 今回はJR鶴見駅に隣接する「ホテルメッツ横浜鶴見」を紹介…

東京湾アクアラインを利用して都心から1時間。20周年を迎える「オークラアカデミアパークホテル」

関東の南東部、千葉県の房総半島は1月から菜の花やポピー、ストックなどの春の花が咲く温暖な気候と都心からも東京湾アクアラインを利用して1時間ほどで移動できるのが魅力。 今回は木更津のリゾートホテル「オークラアカデミアパークホテル」を紹介しよう。 ハワイの高級ホテルを設計したロバート・イーガン氏によるデ…

なんともジューシー!栄養豊富で肉厚。坂越の牡蠣の獲れたてを味わう

兵庫県赤穂市東部の瀬戸内海に面する港町「坂越(さこし)」。 緑豊かな山々、清流の千種川、瀬戸内海に浮かぶ「生島」など自然に恵まれ、都市景観100選にも選ばれた伝統的建造物群の古い町並みが今も残る。 坂越浦は瀬戸内海に開けた天然の良港。 海沿いの道路を走れば漁船が並ぶ小さな港がいくつもある。 冬季には…

705年湧き続ける伝統の湯 粟津温泉「旅亭懐石のとや」

北陸最古の温泉郷として名高い粟津(あわづ)温泉。 加賀四湯(山代、山中、片山津、粟津)の中では比較的こじんまりとした温泉であるが、粟津温泉の宿の特長はすべて自家源泉を保有しているという。 今回は創業700年を超える「旅亭懐石のとや」を紹介しよう。 鎌倉時代後期の応長元年(1311年)創業の「旅亭懐石…

日本初公開!ミュシャの大作「スラヴ叙事詩」をプラハで鑑賞する

アール・ヌーヴォーの頂点に君臨したとも言える、Mucha(ムハ)。 フランスでの活躍によって日本では「ミュシャ」の呼び方が有名であるが、チェコ人である彼の名前を正しく読むと「ムハ」となる。 そんな彼の大作「Slovanská Epopej(The Slav Epic スラヴ叙事詩)」が、いよいよあと…