東北らしい華やかな季節の移ろいを気鋭のアーティストが紡ぐ
海と人、水と人との、新しいつながりを「うみだす」水族館『仙台うみの杜水族館』と、パリを拠点に世界で活躍するアーティストの河原シンスケ氏とコラボした特別企画展「うみに咲く杜」。東北の春から初夏にかけての華やかな季節の移ろいを、水族館全体で表現するという企画だ。 …
海と人、水と人との、新しいつながりを「うみだす」水族館『仙台うみの杜水族館』と、パリを拠点に世界で活躍するアーティストの河原シンスケ氏とコラボした特別企画展「うみに咲く杜」。東北の春から初夏にかけての華やかな季節の移ろいを、水族館全体で表現するという企画だ。 …
京都の歴史と自然の美を満喫しつつ、伝統の和菓子を味わい四季折々の日本文化を再発見するひととき。 そんな優雅な時間を過ごせる連続セミナー「おかしのこと」が、3月から二ヶ月ごと6回にわたり開催されることになった。 このセミナー「おかしのこと」は、ラグジュアリーコレクションホテル&リゾートである「翠嵐ラグ…
自然の中に身を置き、全身を使って楽しめば日々のストレス発散や運動不足解消に最高! 自然の中で楽しむヨーロッパで人気のアドベンチャースポーツ「フォレストアドベンチャー」が、北海道恵庭市に25カ所目の施設を2018年春オープンする。 ■フォレストアドベンチャーとは フランス・アルタス社が開発したフォレス…
佐賀県の古湯温泉は、斎藤茂吉といった文人墨客が訪れた湯治場。そんな温泉街にある「古湯温泉ONCRI/おんくり」では、「ぬる湯に浸かり時を忘れる、山峡の湯治リゾート」というコンセプトのもと、地域の魅力を最大限に打ち出しつつ現代における上質な湯治スタイルを提案している。 2月には開業6周年を前に、客室7…
一度履いたら美しさと履き心地に魅了されてしまう女性たちの憧れのジュエルパンプス「マノロ・ブラニク」。 世界で最も影響力のあるシューズデザイナー、マノロ・ブラニク氏が手掛ける「マノロ・ブラニク」のシューズは、真似ができないほどの精巧さとバランスを兼ね備え、そのラグジュアリーな世界観は世界中の女性たちを…
奈良東大寺二月堂の「お松明」、「お水取り」とも呼ばれる「修二会(しゅにえ)」は正式名称「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、3月1日から本行が始まり15日に満行を迎える。 十一面悔過とは、日常に犯しているさまざまな過ちを二月堂のご本尊である十一面観世音菩薩の宝前で懺悔(さんげ)することを意味す…
オーストリアの首都・ウィーンは華やかな街だ。ハプスブルク家の長い統治のお陰か、カフェとスイーツ文化には目を見張るものがある。 日本でも城下町には美味しい和菓子屋があると言われているが、まさにウィーンも同じ。貴族達の目と舌を楽しませる為に、切磋琢磨したものだろう。 せっかくなので、ウィーンのお土産は名…
西宮は日本一の酒どころ灘五郷のうち西宮郷と今津郷のふたつを擁する。 西宮神社付近に湧く六甲山系の良質な伏流水「宮水」がおいしい酒造りに一役買っているのだ。「宮水」はすっきり辛口で芳醇な「男酒」と言われる灘の酒造りに欠かせないものとなっている。 酒蔵通りとその周辺には酒造会社の直営ショップ・レストラン…
鳥取県米子市にある皆生(かいけ)温泉は海中から湧き出す塩の湯は海洋性ミネラル豊富で山陰が誇る屈指の名湯。 今回は旅館・ホテル100選28回連続受賞、5つ星の宿とホテル12回連続受賞の「皆生 つるや」を紹介しよう。 大きな屋根のエントランスが印象的な宿で館内に入ると中庭が見渡せる広々とした明るいロビー…
春夏秋冬と、京都はいつ旅に出ても表情の変わる街。 観光において交通の便の良い四条新町に、「グランビスタ ホテル&リゾート」の新ホテルブランド「INTERGATE HOTELS」の第1号として『ホテルインターゲート京都 四条新町』が2018年3月1日(木)に開業する。 コンセプトは「京都に暮らすように…
海外旅行もいいけれど、日本国内にもまだまだ良いところはたくさんある。 2018年は、中国各県で様々な節目を迎える一年だ。大山開山1300年(鳥取)、松平不昧公没後200年(島根)、瀬戸大橋開通30年(岡山)、平清盛公生誕900年(広島)、明治維新150年(山口)などに連動した企画も提案する。 JTB…
今年は戌年。ところで、海外で柴犬人気は絶大ということをご存じだろうか! 訪日外国人客を虜にした、心温まる柴犬の野良犬(柴犬)のシンデレラストーリーをご紹介したい。 【京都】伏見稲荷大社から徒歩2分の場所に、とある着物レンタル店がある。京都の伏見稲荷大社といえば、「日本一外国人観光客が訪れる観光スポッ…
2020年の東京オリンピックに向けて、進化系ホステルが続々とオープンしている。 昨今の訪日外国人旅行者の増加を受け、宿泊施設不足が社会的な課題となっている。このような背景を受け、カプセルホテル・ホステルなどの簡易宿所営業の施設数が急増。競争力を高めるため各施設それぞれの特色を打ち出しており、低価格な…
3月3日といえば、桃の節句であり雛祭りだ。京都では歴史的な都らしく、神社やお寺、各所で様々な催しが行われる日なので注目したい。 その中でも、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、通称:下鴨神社)で開催される「流し雛」は、是非一度は見ておきたい雅な祭りである。 「流し雛」は、雛壇にお雛様を飾るようになる以…
必要最低限のモノのみを所有し、ローンを抱えず小さな家に住む「タイニーハウスムーブメント」。 それは、2008年のリーマンショックを機にアメリカで広まった。その多くは自動車で牽引することができる動産(トレーラータイプ)をベースとした住宅のことだ。 日本でも東日本大震災をきっかけに「小さな暮らし」の潮流…
春の訪れが遅い飛騨地方では、1か月おくれの4月3日に雛まつりを祝う。高山市内各所では3月1日から4月3日まで土雛や古今雛などたくさんの雛人形を展示する「飛騨高山雛まつり」を開催。 市役所や文化会館・郵便局・銀行のロビーなどのほか、商業施設・宿泊施設も参加。 今回紹介する宿は100体以上のおひなさまコ…