日本が誇る酒造りの文化を語り合う「伝統的酒造りシンポジウム」の開催が決定

日本の「伝統的酒造り」が無形文化財として登録されたことを記念してシンポジウムを開催。このシンポジウムでは、次世代への伝統継承・発展を模索するために、日本の酒造りに欠かせないこうじ菌に焦点を当てて、酒造りの文化や歴史に関する講演及びパネルディスカッションを行う。

酒造りの文化や歴史を学べる「伝統的酒造りシンポジウム」

開催日は2月26日(土)、国立科学博物館にて開催する。参加料は無料だが別途博物館の入館料が必要だ。

来場での参加者は50名限定。オンライン視聴は450名限定と人数制限あり。応募者多数の場合は抽選となる。昨今の新型コロナウイルス感染症の状況により、来場参加定員は変更する可能性あり。

基調講演とパネルディスカッション

日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化だ。その技術は歴史性が評価され、「伝統的酒造り」として、令和3年12月2日に無形文化財に登録されている。

今回のシンポジウムは細矢剛氏による基調講演とパネリストによるパネルディスカッションを行う。

講演テーマは「日本人が育てたカビ(仮題)」

登壇者は、国立科学博物館植物研究部長の細矢剛氏。

細矢氏は1986年筑波大学生物学類卒業後、製薬会社研究員を経て、2004年から国立科学博物館に勤務。専門はビョウタケ目という微小なきのこの系統分類だ。

パネルディスカッションテーマは「こうじ菌文化の素晴らしさ」

パネルディスカッションの司会は、日本酒造組合中央会理事の宇都宮仁氏。

パネリストには、日本酒造杜氏組合連合会副会長の石川達也氏、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏、酒類総合研究所前理事長の後藤奈美氏、九州本格焼酎協議会会長の多田格氏、歌手・女優としても活躍する唎酒師の資格を持つ村川絵梨氏をゲストに迎える。

酒造りの文化について学びを深める貴重な機会となるだろう。

伝統的酒造りシンポジウム
会場:国立科学博物館 日本館2階 講堂
所在地:東京都台東区上野公園7-20
日時:2月26日(土)14:00~16:00(受付13:30)
申し込みページ:https://sakedukuri2022.peatix.com

(Fujii Rie)